DX推進スキル標準講座

DX推進スキル標準講座とは

デジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させるためのパーソナルスキルを身に着ける講座です。リーダーシップ、コラボレーション力、ゴール設定力、創造的な問題解決力、批判的思考力、適応力など、DX推進に不可欠なスキルを磨きます。『DX推進スキル標準』は、DXを推進するための専門人材の育成や採用における指針として、経済産業省によって策定されました。詳細は経済産業省の『DX推進スキル標準』をご確認ください。

パーソナルスキル第1章

講座概要

学習形態 eラーニング
受講対象 企業・組織においてデータやデジタル技術を活用した変革を推進する人
到達目標

①「パーソナルスキル」カテゴリーのスキル項目を理解すること
②ヒューマンスキルのうち、リーダーシップの知識を理解すること
・チームビルディング       
・周囲を巻き込むコミュニケーション 
・ダイバーシティ&インクルージョ
・エンパワーメント
・ステークホルダーマネジメント

学習内容

第1章前半
■「パーソナルスキル」カテゴリーのスキル項目の概要
■ヒューマンスキル:リーダーシップの知識の概要
■チームビルディング
■周囲を巻き込むコミュニケーション

第1章後半
■D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)
■エンパワーメント
■ステークホルダーマネジメント

動画視聴時間

25分

パーソナルスキル第2章

講座概要

学習形態 eラーニング
受講対象 企業・組織においてデータやデジタル技術を活用した変革を推進する人
第1章修了者
到達目標

ヒューマンスキルのうち、コラボレーションの知識を理解すること
・インタビューとヒアリング
・傾聴(聴く力)
・質問
・論点の構造化
・心理的安全性
・組織とチームのタイプ

学習内容

第2章前半
■ヒューマンスキル:コラボレーションの知識の概要
■インタビューとヒアリング
■傾聴(聴く力)
聞く力と聴く力
傾聴(聴く力)とは何か?
傾聴(聴く力)のメリットは何か?
■質問
■論点の構造化
論点の構造化とは?
論点の構造化のメリット
論点の構造化プロセスとは?

第2章後半
■心理的安全性
心理的安全性とは?
心理的安全性のルール
心理的安全性のメリット
心理的安全性のデメリット
適切な心理的安全性のバランスとは
■組織・チームのタイプ
プロジェクト組織
タスクフォース組織
フラット組織
事業部制組織
機能別組織(職能別組織)
マトリクス組織
バーチャルチーム組織

動画視聴時間

34分

パーソナルスキル第3章

講座概要

学習形態 eラーニング
受講対象 企業・組織においてデータやデジタル技術を活用した変革を推進する人
第2章修了者
到達目標 コンセプチュアルスキルのうち、ゴール設定の知識を理解すること
・未来思考
・ストーリーテリング
・ビジョナリーリーダーシップ
学習内容

第3章
■コンセプチュアルスキル:ゴール設定の知識の概要
■未来思考
未来思考とは何か?
未来思考のメリットとデメリット
未来思考の事例
■ストーリーテリング
ストーリーテリングとは何か?
DXでのストーリーテリングの役割とは何か?
DXでのストーリーテリングの例
ストーリーテリングのメリットとデメリット
■ビジョナリーリーダーシップ
ビジョナリーリーダーシップとは何か?
ビジョナリーリーダーシップの事例
DXでのビジョナリーリーダーシップとは何か?
ビジョナリーリーダーシップのメリットとデメリット

動画視聴時間

16分

パーソナルスキル第4章

講座概要

受講対象 企業・組織においてデータやデジタル技術を活用した変革を推進する人
第3章修了者
到達目標

コンセプチュアルスキルのうち、独創的な問題解決の知識を理解すること
・デザイン思考
・水平思考
・仮想思考

学習内容

第4章前半
■コンセプチュアルスキル:独創的な問題解決の知識の概要
■デザイン思考
デザイン思考とは何か?
デザイン思考の事例
デザイン思考のプロセスとは?
デザイン思考のメリットとデメリット
■水平思考
水平思考とは何か?
水平思考の事例
DXでの水平思考とは?
DXでの水平思考のプロセスとは?
水平思考のメリットとデメリット

第4章後半
■仮説思考
仮説思考とは何か?
仮説思考の事例
DXでの仮説思考のプロセスとは?
仮説思考のメリットとデメリット
■フェイルファスト
フェイルファストとは何か?
フェイルファスト実施のポイントとは何か?
フェイルファストの手法とは?
ファイルファストのメリットとデメリット

動画視聴時間

28分

パーソナルスキル第5章

講座概要

学習形態 eラーニング
受講対象 企業・組織においてデータやデジタル技術を活用した変革を推進する人
第4章修了者
到達目標

コンセプチュアルスキルのうち、独創的な問題解決の知識を理解すること
・デザイン思考
・水平思考
・仮想思考

学習内容

第5章
■コンセプチュアルスキル:批判的思考の知識の概要
■批判的思考
批判的思考(クリティカルシンキング)とは何か?
批判的思考の例
DXでの批判的思考の活用シーンの例
■論理的思考
論理的思考とは何か?
論理的思考の例
DXでの論理的思考の活用シーンの例
■システム思考
システム思考とは何か?
システム思考の例
DXでのシステム思考の活用シーンの例

動画視聴時間

19分

パーソナルスキル第6章

講座概要

受講対象 企業・組織においてデータやデジタル技術を活用した変革を推進する人
第5章修了者
到達目標

コンセプチュアルスキルのうち、独創的な問題解決の知識を理解すること
・デザイン思考
・水平思考
・仮想思考

学習内容

第6章
■コンセプチュアルスキル:適応力の知識の概要
■アジリティ
アジリティとは何か?
アジリティを高めるアプローチ
DXにおけるアジリティとは何か?
■OODAループ
OODAループとは何か?
OODAループの基本パターン
DXでのOODAループの活用パターン
■リーン思考
リーン思考とは何か?
リーン思考の5つの基本原則
リーン思考の活用例
DXでのリーン思考の活用例

動画視聴時間

19分