設計講座とは
ITプロジェクト推進者や受託開発会社のプロジェクトマネージャー向けの、設計スキルを向上させるための講座です。
この講座では、データベース設計書やAPI設計書、画面設計書など実際の設計書を元に実務で活用できる形で学べます。また、設計の重要性を理解し、設計の5大要素(機能、DB、画面、IF、バッチ)を説明できるようになることを到達目標としています。さらに、設計工程における品質保証ポイントに注目し、実践的な演習も行います。
到達目標
①設計の必要性を理解する
②設計の5大要素(機能、DB、画面、IF、バッチ)を知り、説明できるようになる
③要件定義と設計の関連性、設計要素間の整合性を理解する
学習形態 | オンサイト研修 またはWeb研修 |
所要時間 | 4時間 |
受講対象 | 製造業/サービス業のITプロジェクト推進者 受託開発会社のプロジェクトマネジャー |
学習内容
設計とは
設計書を作成する意味 設計書と仕様書の違い |
設計の5大要素
機能設計 画面設計 DB設計 IF設計 バッチ設計 |
設計工程における品質保証ポイント
工程間のトレーサビリティ 工程内のトレーサビリティ |
演習
画面設計を作成する |
関連講座
「設計講座」をご受講いただいた後、さらに知識を極めていただくための講座をご用意しております。
要件定義講座≫詳細

設計講座 受講をご希望の方はまずはお問い合わせください。