要件定義講座

要件定義講座

要件定義講座の研修内容

要件定義はシステム開発の成否を左右する重要な工程です。要件を適切にまとめるためには、業務フローや要件定義書などのドキュメント作成ももちろん大切ではありますが、現状業務を抜け漏れなく聞き出し、あるべき姿を導き出すための【考え方】や【テクニック】が最も重要です。
本講義において、皆様にはドキュメントの「書き方」ではなく、 【考え方】や【テクニック】を学ぶことを意識いただき、講義終了後には是非ひとつでも実務で実践していただきたいと考えております。

到達目標

①要件定義の基本的な流れを理解し、説明できる。
②業務要件の洗い出し、特に業務フローの考え方を理解し、説明できる。
③機能要件に含まれる項目を知り、業務要件と機能要件のつながりを理解し、説明できる。
④非機能要件に含まれる項目を知り、業務要件や機能要件とのつながりを理解し、説明できる。

学習形態 集合研修/Web研修/eラーニング
受講対象 ・受託開発会社のシステム担当者やプロジェクトマネジャー
・要件定義の進め方が分からない方

研修プログラム

要件定義とは 要件定義の目的
要件定義の3つの構成項目
要件定義の基本的な流れ
要件定義ドキュメント体系
業務要件の考え方 業務要件とは
業務一覧の作成
業務フローの作成
現状(AsIs)とあるべき姿(ToBe)
機能要件の考え方 機能要件とは
機能要件のレベル(Must、Never、Want)
業務要件と機能要件の整合性チェック
画面、データ、インターフェース、システム構成
非機能要件の考え方 非機能要件とは
業務要件、機能要件とのつながり
非機能要求グレードの活用
まとめ 要件定義の進め方全体像
その他のテクニックについてのご紹介
(ヒアリング、業務フローの書き方、運用テストの作り方)

受講者の声

開発会社のPM
要件定義工程はシステム開発の成功を決めると言われているため、知識を高めるために受講しました。講座を受講したことによって、これまで知らなかった知識が多かったことには正直驚きました。講座受講後にさっそく深めた知識をプロジェクトで活用してみたところ、手戻りが大幅に減少したため、驚きとともに確かな手応えを感じました。

関連講座

「要件定義講座」をご受講いただいた後、さらに知識を極めていただくための講座をご用意しております。

要求定義講座 ≫詳細

業務フロー図作成講座 ≫詳細

業務ヒアリング講座

≫その他の講座はこちらからご覧いただけます。