わかりやすい文章の書き方講座

わかりやすい文章の書き方講座

わかりやすい文章の書き方講座とは

システム開発では設計書、手順書、品質記録、レビュー記録票や障害処理票をはじめ、議事録、報告書など様々な文章を作成します。
円滑なシステム開発を遂行するうえで、正しく伝わる文章を書くことは管理者、リーダー、担当者を問わず必要不可欠なスキルとなります。
弊社では、第三者が読んでも正しく内容が理解できる書き方を広めています。
しかし、書き手の意図が正しく相手に伝わる文章の書き方については、まだまだ十分にノウハウが浸透していないのが現状です。
本教育では、伝えたいことを簡潔に、わかりやすい文章として作成するコツをまとめました。

学習内容

オンサイト研修/Web研修

学習形態 オンサイト研修
またはWeb研修
所要時間 2時間
受講対象 ・議事録や報告書など第3者向けの文章をわかりやすく書けるよう改善したい方
・文章記述の実践とフィードバックを受けたい方
到達目標

①理解しやすい文章および見やすい文章のコツを知り、題材に沿って文章作成を実践する

テーマ
第1章 なぜ伝わらないのか/日本語のあいまいさ
第2章 理解しやすい文章を書くためのテクニック24選(動画では13個を紹介)
第3章 見やすい文章を書くためのテクニック5選
演習 身近な題材で要約文章を作成する(個人ワーク、グループ議論・発表)

●研修前に事前確認テストを実施します。
●講義内で宿題が課され、次週の講義までに個人で取組んでいただく場合があります。
●講義内では受講者同士の発表や議論も適宜含みます。

eラーニング

学習形態 eラーニング
標準学習時間 80分(動画視聴時間60分)
受講対象 ・議事録や報告書など第3者向けの文章をわかりやすく書けるよう改善したい方
・メールやチャットなど相手に疑問や不快感を招かず円滑にコミュニケーションをとれるよう改善したい方
到達目標

①理解しやすい文章のコツを知る
②見やすい文章のコツを知る

わかりやすい文章の書き方講座

第1章 なぜ伝わらないのか/日本語の特性
学習プログラム
身近にある「わかりにくい文章」の失敗事例
文章力を磨く目的や効果
日本語の特性を知る
動画視聴時間8分
第2章 理解しやすい文章を書くためのテクニック
学習プログラム
理解しやすい文章のテクニック
文章の長さ
受け身表現や否定文を使わない
こそあど言葉
「は」と「が」の違い
「より」、「から」、「で」の違い
「ので」と「から」の違い など
動画視聴時間16分
第3章 見やすい文章のテクニック
学習プログラム
見やすい文章のテクニック
改行や空白、見出し
文字の修飾や図表化
漢字とかなの比率
動画視聴時間4分
第4章 ビジネスチャットでメッセージを​上手に伝えるコツ
学習プログラム
ヒジネスチャットでメッセージを上手に伝えるためのコツ
様々なコミュニケーション方法
コミュニケーション方法の使い分け
チャットの基本
送信時マナー
受信時マナー
スレッドとは
スレッドの活用法
動画視聴時間10分
第5章 メールでメッセージを上手に伝えるためのコツ
学習プログラム
メールでメッセージを上手に伝えるためのコツ
メールの特徴
メールの基本
シチュエーション別のメール例文
動画視聴時間14分
第6章 議事録作成のコツ 
学習プログラム
議事録作成のコツ
よくある悩み
議事録の基本
メモをとる際のポイント
清書する際のポイント
わかりやすい議事録の例
動画視聴時間8分

学習プログラム
理解しやすい文章のテクニック
文章の長さ
受け身表現や否定文を使わない
こそあど言葉
「は」と「が」の違い
「より」、「から」、「で」の違い
「ので」と「から」の違い など
動画視聴時間16分

関連講座

「わかりやすい文章の書き方講座」をご受講いただいた後、さらに知識を極めていただくための講座をご用意しております。

要件定義講座
≫詳細

ソフトウェア品質の基礎講座
≫詳細

要求定義講座
≫詳細

≫その他の講座はこちらからご覧いただけます。

わかりやすい文章の書き方講座 受講をご希望の方はまずはお問い合わせください。